TOP免疫療法の整理>CTL療法

NK細胞以外にも、がん細胞を攻撃するものとしてCTL(細胞)があります。
CTLは獲得免疫系の免疫細胞療法の中ではがん細胞を傷害する代表格です。
本来、がん治療に用いるものの場合、実際にがん細胞を攻撃することを確認したものをCTLと呼びます。最近では単に人工ペプチドなどの特定抗原物質を投与した際にインターフェロンなどを放出する等、何らかの反応をすればそれだけでCTLと呼ぶ風潮が蔓延しております。実際にがん細胞を傷害することを確認していないのですから大きな問題です。

血液から採りだしたT細胞の中で、がん細胞を攻撃するものはごく僅かに過ぎません。漠然とT細胞を活性化させる、あるいは、増殖させるという手法では、ほぼ戦力になりません。T細胞をがん治療に用いるためには患者さんご本人の体内から取り出された「生きているがん細胞集団」を標的として絶えず刺激をしながら患者さん体内にいたがん細胞と「型が合う」ものだけを選択的に(型が合わないT細胞をあまり増やさずに)、そして大量に増殖させる必要があります。NK細胞は生まれながらにどんながん細胞でも攻撃する能力をもっていますが、T細胞はがん細胞を攻撃するために生まれたのではないのです。

なお、CTL作成に用いるキラーT細胞はナイーブといいますが、血液中から取り出したばかりのまだ若い段階のものである必要があります。大事な「青春期」に標的が存在しない状態で数を増やしてしまうと、もう標的がん細胞を狙うCTL集団を育成することはできなくなってしまいます。

CTLはNK細胞と違ってがん退治を本職としているのではありません。
実際にCTLはがん細胞を認識しているわけではありません。
1つ1つのCTLは各々の数百億種類もある認識番号の「鍵」を1つずつ持っています。そして標的細胞の中には同じ鍵の「鍵穴」を持つものがいます。CTLは自分の持つ鍵と型が合う鍵穴を持つ標的細胞に対して攻撃をかけるのです。
CTLはたまたま目の前にいるがん細胞が自分の担当認識番号を持っていれば襲います。
相手が正常細胞であってもかまわず襲います。

CTLにはがん細胞と正常細胞を区別する能力はありません。
たまたま型が合えばどんな相手でも無差別に攻撃します。

標的とするがん細胞を攻撃するためにはCTLの認識番号を一致させなければなりません。
標的と型が合うT細胞(=CTL)
CTLはひとつの型しか認識しません。

個々のCTLは型が合う標的だけを攻撃します。

標的とするがん細胞は患者体内から取り出す必要があります。手術で取り出されたものの他、バイオプシーのサンプル、胸水や腹水を抜いた液にがん細胞が含まれている場合など、いくつか標的採取法があります。

標的がん細胞を実際に傷害するCTLを選択的に大量増殖させるには、何よりも適切な標的を取得することが重要です。理想的には、生きたがん細胞をキラーT細胞と一緒に培養するのがベストです。死んだがん細胞や標本化されたがん細胞など、死後変性すればするほど標的としての効果が落ちる可能性があります。

また、がん細胞の一部を抽出したもの、すり潰したもの、特にペプチドの断片など細胞全体ではなく部分的な構成物質のみを標的とするとほとんど効果が期待できません。ましてや、患者本人から取り出したのではない研究用の培養がん細胞や合成ペプチドなどを使用すると、実際に生きている標的がん細胞を傷害するCTLを誘導することはできません。

現実には、生きたがん細胞を用いてCTLを誘導し治療を受けられる方は限られています。手術を受ける前にANK療法を申し込まれ、かつ、手術担当医師から検体提供の了解を得ていることが必須となります。

手術後、化学療法を受けたものの腫瘍マーカーの値が大きくなってきたのでANK療法を受けることにした、こういう場合、標本として固定(もう死んでいます)された腫瘍組織しか入手できません。固定された標本を標的とする場合、腫瘍組織に集まってきたキラーT細胞を選択的に増殖させた、としか申し上げられません。既に死んでいるがん細胞を攻撃するのかどうか確認のしようがないからです。T細胞は体内の炎症部位や異物などに意味もなく集まる傾向があります。腫瘍組織に集まったからといって必ずしも攻撃をかけないことはよく知られている現象です。以前、TIL療法(TIL:腫瘍浸潤T細胞、腫瘍組織に食い込んでいきます)こそ、がん治療の本命と騒がれた時期がありましたが、実際には腫瘍に入り込むだけで、がん細胞を傷害しないことが明らかになり、最近では、殆ど実施されなくなっています。

キラーT細胞はT細胞の中でもごく一部を占めるに過ぎません。更に、各々のキラーT細胞は一種類の標的しか認識しないと言われています。たまたま患者体内のがん細胞を標的とするキラーT細胞はほんのわずかしか存在しないのです。そこでCTLの誘導にあたっては、血液採取(全血)では十分な数のキラーT細胞を確保できる保証がないためリンパ球分離採取により大量のリンパ球(T細胞を含みます)を取得することを前提にしております。

個々のCTLはごく限られた一部の標的細胞しか攻撃しません。ところが体内に必ず標的と同じ性質のがん細胞が存在する保証はありません。その場合、空振りとなってしまいます。標的の性質がCTLの誘導過程で変性する可能性もあります。

同じ腫瘍組織内でも標的と異なるがん細胞が存在する可能性があります。また、転移や再発の場合は特にそうですが、増殖過程でがん細胞が抗原性を変化させることは十分ありえます。このような場合、CTLは認識できなくなります。

がんは転移すると目印(性質)が変化します

個々のCTLは認識番号が一致した標的だけを攻撃するため、「2」は攻撃できません。

攻撃されないがん細胞は増殖を繰り返します。

現実のがん治療に使えるのはあくまで、がん細胞を本当に攻撃するものに限ります。こうしたオーソドックスなCTLを通常メニューとして治療用に提供しているのは国内ではほぼ見かけなくなりましたが、ANK療法を実施している医療機関の中には今も無償で提供しているところがあります。