TOPANK免疫療法とはよくある質問>治療効果はどれだけあるのか

ANK療法の治療効果はどれだけありますか。

点滴1回ごとに培養されたNK細胞が体内のがん細胞を傷害し体内に眠る大量のNK細胞に覚醒を促す免疫刺激効果があると考えられます。少し癖のある言い方で恐縮ですが、「効果ぐらいはある」のです。患者さんは、よく「効果があるかどうか」を問われますが「効果がある」かどうかと、「治る」かどうかは全く別次元の問題です。

抗がん剤の場合、最初から抗がん剤が効かないケースもありますが、多くの場合、最初のうちは「腫瘍縮小効果」が見られます。抗がん剤は当初はよく効くのです。同時に正常細胞も傷つき、特に免疫細胞が傷んでいくのですが、とりあえず「抗がん剤は効果がある」ことが多いのです。ですが、生き残ったがん細胞が反撃に転じ「飛び散るがんの場合」、結局は助かることは困難です。抗がん剤だけでは「効果はある」けど「助かることは難しい」ということなのです。

ANK療法の場合、がん細胞を傷害するNK細胞を体内に戻しますので、ある程度はがん細胞を傷害し、また、体内に眠る膨大な数のNK細胞(点滴で一度に戻すNK細胞は10億個以下、体内に眠るNK細胞は1000億個程度)に強い免疫刺激を加えますので点滴を続けるほど体内のNK細胞の攻撃力が増強されていきます。従って「効果ぐらいはある」と考えられるのですが、NK細胞ががん細胞を殺していく一方で、がん細胞の方も数を増やします。「どちらが勝つか」が問題です。
抗がん剤の標的は「増殖中の細胞」ですので、がんの勢いが強いほど初期はよく効きます。ところが、大人の固形がんの場合、がん細胞を全滅させることはできません。

NK細胞の標的は「がん細胞」です。数が少なくなったがん細胞を狙い撃ちで全滅させることが可能な治療は他に見当たりません。一方、NK細胞は相手が増殖中かそうでないかは問いません。目の前のがん細胞を順番に攻撃しますので攻撃している横でがん細胞が増えているのです。勢いに押されている間は画像上も腫瘍マーカー上も全く効果がないように見えることがあります。ある程度は続けていかないと効果判定のしようもありませんが、1クール続けて腫瘍マーカーの増加を全く食い止められない、というような場合、2クール続けるよりも抗がん剤を一度はさむという手もあります。ANK療法実施医師の中には、ある程度ANK療法を受けることで、抗がん剤の聞き具合がよくなったり、薬剤耐性が出現していたのに再び、抗がん剤の効果が戻ることもあるという経験をしています。

がんの診断は非常に難しいものです。画像上の変化をみていくのが基本ですが、がん細胞が死滅しているのに画像上の大きさは変わらないこともあります。あるいはその逆のケースもあります。腫瘍マーカーも、がん細胞の数に比例するとは限らず、「データの読み方」は難しいのです。
標準治療の場合、かつては腫瘍縮小効果を測定して奏効率を判定していました。ところが奏効率が高くても患者さんの生存率は伸びないことが明らかになりました。その反省から今日では原則、奏効率は用いられなくなり「延命効果」が効果判定基準になっています。これは患者さんがお亡くなりになるまでの日数を数えるというものですので、私どもとしては夢も希望もない効果判定基準と考えております。つまり多くの専門家が認めるような「患者さんが助かることを前提とした」、「明確な効果判定基準」は現状、存在しないのです。そこでデータを取り易い特殊ながんに限ってデータを集めていますが、一般の方には分かり難いものになります。現実的には象徴的な症例をご紹介し、ANK療法の効果の現れ方の原理や原則を捉えていただき、他の治療法を組み合わせて助かる道筋となる「治療設計」の考え方をご理解いただきたいと考えております。

実際、これまでの3000例を超える症例を見ましても同じケースというのは1例もありません。一人ひとりすべて状況が異なりますので「自分と同じ症例」を探しても存在しません。また、強引に平均値のようなデータを算出しても意味はありません。
ご自分の治療履歴、診断履歴と現状をANKの医師に詳しく伝え、「自分の場合は、どういう治療設計になるのか」をご納得いただけるまでお伺いください。