がんワクチンとされるものの原理は、「がん特異抗原」―― つまり、がん細胞には必ず存在し、正常細胞には存在しないがん細胞特有の物質が、もし存在するのであれば、これを、がん患者さんに投与することで、免疫システムが、がん細胞の抗原情報だと認識して活性化され、体内で、同じ抗原物質もつ本物のがん細胞を攻撃してくれるかもしれない、と想定しています。
ところが、がん細胞特異物質はみつかっていません。
それでも、「がん細胞特異抗原」を発見した、これが、がん細胞特有の物質であるという主張は、これまで繰り返しなされ特性を試されてきました。
実際に、患者さんの体内に投与する臨床試験も繰り返されてきましたが、まったく、効果を確認できません。
国内でも、治験が実施されてきましたが、効果がないどころか、がんワクチンを投与中のグループの患者さんの方が、投与していないグループの患者さんより早く亡くなる傾向がみられ、相次いで治験が中止になってきました。
がんワクチンに効果が見られない理由はいくつも考えられますが、まず、第一に「がん特異抗原」と呼ばれるがん細胞特有の物質が見つからないのですから、最初から無理がある、ということです。
たとえば、WT1ペプチドと呼ばれる物質が、がんワクチンの研究に用いられてきましたが、WT1は正常細胞にも存在します。
実際に、WT1というたんぱく質や、WT1を分解して数個のアミノ酸がつながった状態のWT1ペプチドを、T細胞や、樹状細胞などに与えても「実際に、がん細胞を傷害するCTL」(T細胞の一種)は増えてきません。
がんワクチンは、薬物を体に投与する「医薬品」です。
実際の投与にあたって、事前に承認を取得する必要があります。
これまで、研究目的以外で承認を取得したがんワクチンは皆無ですので、保険診療か自由診療科かを問わず、一般診療として、がんワクチンの治療を受けることはできません。
現在、がんワクチンの治療を受けるとすれば治験に参加するか、あるいは、先進医療制度に基づき治療費を自己負担(自由診療)として受診するしかありません。
いずれの場合も、他の治療は原則、受診できなくなるというデメリットにも注意が必要です。