TOPANK免疫療法とは>ANK療法治療の手順

ANK療法実施医療機関で、医療相談をお受けください。ご面談は、早ければ早いほど、治療の選択肢が多くなります。治療方針や治療設計の提案を受けられ、ご納得されれば、治療をお申込みください。

面談には事前予約が必要です。
ANK療法・実施医療機関にご連絡ください。

ANK療法では、リンパ球分離採取を基本としています。
米国NIHが開発したLAK療法は3日間連続、動脈血等を採取しますが、本気でがんの治癒を目指すならば、それ位大量の免疫細胞が必要なのです。NK細胞は増殖が遅いため、いい培養のためには、先ず沢山の血液から大量のNK細胞を集めることが第一歩となります。
リンパ球分離採取は、透析のような専用装置を用い、患者様の血液5~8リットル相当を体外に循環させます。具体的には血液の大部分はそのまま体内に戻しながら、血液中のリンパ球を分離して集めます。遠心分離という原理で比重が一定範囲のレベルの成分を取り分けます。リンパ球が多く集まる層だけ採り出し、残りは体内に戻します。取り出すのは血液全体のごく一部ですので、全血採血よりも患者さんの体力消耗は抑えられます。リンパ球は全血液に存在する量の100倍以上、およそ1兆個が全身に存在し、すぐに血液中のリンパ球は補充されますので、リンパ球がなくなってしまう心配はありません。
NK細胞やT細胞といったリンパ球は、ほとんどが血管の外にいます。血液中のリンパ球の全てを延べ何回も繰り返し採り続けても、全身から直ちにリンパ球が補充されます。

採取されたリンパ球は、その日の内に京都の培養センターに運ばれ、リンパ球に一部含まれている「がん細胞を傷害する能力が圧倒的に高いナチュラルキラー細胞(NK細胞)」を活性化しながら、同時にNK細胞だけを選択的に増殖させ、点滴で体内に戻します。

ANK療法の流れ

問題点は

  • ・リンパ球分離採取医療施設まで移動が可能か
  • ・準備や止血を含めると3時間前後、ベッドに横たわり続けなければならない
  • ・小さなお子さんはリンパ球分離採取できない
  • ・リンパ球分離採取費用などが必要、などです。

どうしてもリンパ球分離採取が難しいという場合、全血採血での対応をしておりますが、1クール分の細胞数を確保するには400ml程度の血液が必要で、これでも不足する可能性があります(追加採血が必要となる場合もあります。採血費用は医療機関によって異なります)。実際には、患者さんの状態により400mlもの血液を採取することは、とても推奨できないこともあります。そこで、6回分・200ml採血を行い培養。培養細胞を点滴で戻し、免疫力や体力が回復した後、再度採血する、など工夫が必要なこともあります。
いずれにせよ、全血採血の場合、リンパ球分離採取に比べて一桁以上採れる細胞数が少なくなります。そこから培養を始めますので、増殖倍率を高くする必要があります。結果、培養期間も長くなり、NK細胞が寿命を使ってしまいます。
「健常人なら、NK細胞を1000倍以上増殖可能」というのはANK療法の優れた「技術的特長」ですが、臨床上の「良い培養」は、「大量のNK細胞を採取し」、「増殖倍率を低く抑え」、「十分、活性を高めた」NK細胞を必要な数だけ揃えることです。

ANK療法1クールは、米国LAK療法よりもNK細胞の活性・細胞数ともに上回るため、一度に点滴で体内に戻すと大きな腫瘍が一気に壊死を起こす可能性があり、これは危険です。そこで、週2回ずつ12回に分散投与することで、一回の点滴ごとの安全性を確保しているのです。
そのため、一回の点滴におけるNK細胞の総数に上限を設けています。
それでも、40度近い発熱を伴うことがあります。一度に体内に戻す細胞数を増やす方が、治療強度は強くなるのですが、大きな腫瘍が壊死を起こしてしまうと、大量死したがん細胞から溶け出すカリウムなどにより、心停止リスクなどがあります。
免疫細胞療法であっても、抗がん剤であっても、一回の治療強度は制限する必要があるのです。現行のANK療法の1回の点滴よりも強い免疫治療を行うのであれば、ICU集中治療室に入って、心停止などを防ぐ体液コントロールを行う必要があり、現実的ではありません。(これまでの治療実績の中で、サイトカインストーム等の事故は発生していません)
ANK療法により培養されたNK細胞は、健常人のNK細胞の平均的な活性より遥かに活性が高くなります。(※1)一度に、点滴で体内に戻されるNK細胞は、体内にいるNK細胞(※2)に比べれば、ごくわずかです。それでも非常に強力な培養NK細胞が混じることで、抹消血液中の全NK細胞の平均の活性として、効率よくがん細胞を攻撃するレベルまで上昇します。
ところが、患者さんの免疫抑制は非常に強いため、点滴後数日以内に、NK活性は急激に下がります。(それでも、治療前よりは高く維持されます。)そこで、週二回、点滴を行うことにより、つまりNK活性が下がってしまう前に次の点滴を行うことにより、体内のNK活性の平均値として、十分がん細胞を攻撃できるレベルを維持します。
なお、免疫抑制信号をブロックする免疫チェックポイント阻害薬を併用すれば、NK活性の低下は起きませんか? というお問い合わせがあります。免疫チェックポイント阻害薬は、主にT細胞に働きかけるものであって、NK細胞はそれほど影響を受けません。
週2回ずつ6週間連続、合計12回の点滴をもって1クールとしています。自由診療なため、治療費は各医療機関にて設定されています。治療費に関しては各医療機関のサイトをご確認ください。どの位治療回数が必要かは、患者さん、お一人ひとり、状況が異なりますので、医師とご相談ください。
手術後の再発防止ならば、2分の1クールのみを行う場合もありますし、末期進行がんで、標準治療を限界まで受けられ、免疫システムが相当の打撃を被っている方の場合、1クール目は免疫系を最低限回復させ、がんを本格的に攻撃するのは2クール目から、ということもあります。
免疫抑制を打破し、また抑制状態に戻りかけ、また打破し、というサイクルを繰り返すうち、NK活性が一定以上の状態を保つようになります。画像に腫瘍が映らなくなり、かつ強い免疫抑制を打破し、免疫監視機構を再建すれば、治療を終え経過観察となります。
なお、NK活性の正確な測定は大変難しいもので、各地の大学で行われている方法(Crリリース法など)は、簡易式に過ぎません。東洞院クリニックでは、研究レベルで正確なNK活性を測定することが可能ですが、大量の検査を実行することができません。通常の治療効果のモニタリングには標準治療と同様に、画像診断、腫瘍マーカー、臨床所見などを複合的に用います。

  • (※1)健常人のNK活性は、激しい個人差があり、標準値を定める定説はありません。
    あくまで、参考として、ある種の平均値を取ったものです。
  • (※2)健常人の場合で、数百億個とか、1000億個レベルと考えられていますが、正確に測定することはできません。