TOP免疫療法の整理>がんワクチン

がんワクチンというのは、永年、研究されてきましたが、実用化されていません。
がんワクチンは、確認された事実を積み上げたものではなく、「もし、こういうことができれば、がん治療になるかもしれない」という仮定に基づき、試行錯誤されてきたもので、今のところ、まだ実態がありません。

がんワクチンとされるものの原理は、「がん特異抗原」―― つまり、がん細胞には必ず存在し、正常細胞には存在しないがん細胞特有の物質が、もし存在するのであれば、これを、がん患者さんに投与することで、免疫システムが、がん細胞の抗原情報だと認識して活性化され、体内で、同じ抗原物質もつ本物のがん細胞を攻撃してくれるかもしれない、と想定しています。

ところが、がん細胞特異物質はみつかっていません。

それでも、「がん細胞特異抗原」を発見した、これが、がん細胞特有の物質であるという主張は、これまで繰り返しなされ特性を試されてきました。
実際に、患者さんの体内に投与する臨床試験も繰り返されてきましたが、まったく、効果を確認できません。
国内でも、治験が実施されてきましたが、効果がないどころか、がんワクチンを投与中のグループの患者さんの方が、投与していないグループの患者さんより早く亡くなる傾向がみられ、相次いで治験が中止になってきました。

がんワクチンに効果が見られない理由はいくつも考えられますが、まず、第一に「がん特異抗原」と呼ばれるがん細胞特有の物質が見つからないのですから、最初から無理がある、ということです。

たとえば、WT1ペプチドと呼ばれる物質が、がんワクチンの研究に用いられてきましたが、WT1は正常細胞にも存在します。
実際に、WT1というたんぱく質や、WT1を分解して数個のアミノ酸がつながった状態のWT1ペプチドを、T細胞や、樹状細胞などに与えても「実際に、がん細胞を傷害するCTL」(T細胞の一種)は増えてきません。

がんワクチンは、薬物を体に投与する「医薬品」です。

実際の投与にあたって、事前に承認を取得する必要があります。
これまで、研究目的以外で承認を取得したがんワクチンは皆無ですので、保険診療か自由診療科かを問わず、一般診療として、がんワクチンの治療を受けることはできません。

現在、がんワクチンの治療を受けるとすれば治験に参加するか、あるいは、先進医療制度に基づき治療費を自己負担(自由診療)として受診するしかありません。
いずれの場合も、他の治療は原則、受診できなくなるというデメリットにも注意が必要です。

ワクチンで、感染症の治療はできません。
ワクチンは、感染症の予防を目的とするものですから、ワクチンで、がんの治療というのはかなり無理があります。

インフルエンザにかかってからインフルエンザワクチンを打つ意味はないように、本物のがん細胞が、最初から体内で活動しているところへ、後からがん細胞の情報と考える物質を投与しても、免疫システムが反応するとは考え難いです。

アミノ酸が何個かつながったペプチドという簡単な物質が、本当に、がん細胞特有の情報として使えるなら、簡便に、がん治療薬を開発・製造できるはずですし、実際に、作るのは簡単ですので、延々と開発が行われてきました。
ところが、現実には、そんな単純な物質ではがん細胞の情報にはなりません。

一方、腫瘍組織をそのままがん抗原と称して治療に用いる「自家がんワクチン」という療法も昔から行われてきました。

これも、大きな問題があります。

がん細胞の抗原性というものは、がん細胞が生きているときに最も機能します。
がん細胞が死んでしまうと死後変性により、抗原性は低下します。
さらに、自家がんワクチンのように腫瘍組織を潰してしまうとがんとしての抗原性は失われてしまいます。

免疫細胞が標的細胞を認識するプロセスは、非常に複雑です。NK細胞は特に複雑ですがT細胞でさえ、いくつもステップがあります。
細胞同士が、何本も手を出し合って、互いに結合しあい、その上で、センサーを所定の位置に固定してから、作動させます。
この一連のプロセスは、標的細胞が生きていないと作動しにくいのです。

また、細胞表面に並んでいる様々な物質はがん細胞と正常細胞、どちらにも共通のものです。
並び方や、量のバランスなどが違うのです。

そのため、細胞をつぶし、細胞表面の物質をバラバラにしてしまうと、もうがん細胞と正常細胞の区別はつきません。

つまり、がん細胞は、生きていて初めてがん細胞としての抗原性を明確に示すのであり(死んでいても、あまり変性せず、ある程度、原型をとどめていれば、抗原性を示します。)
がん細胞から抽出してしまった物質は、もはや、抗原としての意味をもちません。

なお、がんワクチンではないもので紛らわしい名称のものがいくつかあります。
樹状細胞ワクチン療法については「樹状細胞ワクチン療法」のページでご覧ください。